e注文住宅net

2021.12.24
税金

注文住宅購入後は維持費や税金はどのくらい必要?費用を抑えるコツをまとめてみた

注文住宅購入後に必要な維持費や税金はいつどのくらいかかるか

目次

 

注文住宅を購入する場合は、購入した後の税金や維持費がどれくらい必要なのかご存知でしょうか?

 

毎年掛かる税金だけではなく、外壁や屋根、シロアリ対策など家の修繕が必要な時もあります。
そうなる前にある程度の相場を知っておくと、いざという時に安心です。

 

そこで今回は、注文住宅購入後に必要な維持費や税金、費用を抑えるコツをまとめて解説します。

注文住宅購入後の維持費は修繕費やシロアリ対策など

一戸建ての修繕費

ここでは、一戸建ての修繕費について解説します。

 

家の修繕が必要になるのは、購入後10年~15年が目安です。
10年を過ぎた辺りから外壁や屋根、キッチンやバスなどの水回り部分で修繕が必要になってきます。
水回りは不具合がなければリフォーム不要です。

 

外壁や屋根は10年~15年でメンテナンスが必要です。
多くの注文住宅の場合はスレート屋根が一般的。
また、ガルバリウム鋼板を屋根材に採用しているローコストメーカーもあります。

 

適切に修繕したほうが結果的にコストが安く済むので、あまり先延ばさないほうが無難です。
ちなみに、外壁がタイルでも目地部分は15年くらいで修繕が必要です。

シロアリは5年間隔で対策

シロアリ処理は5年ごとに処理するのが目安です。 

 

処理予算は10万円~20万円が目安。シロアリ対策のポイントは、薬剤を塗るか薬剤を注入するか。
注文住宅の場合は薬剤を1m位の高さまで薬剤を塗っていることが一般的。
薬剤は揮発性があるので5年くらいが目安なのです。

 

薬剤を加圧注入処理すれば、70年~100年程度は効果が続くのでメンテナンスが不要です。
しかし、安全性や耐久性は高い代わりに値段が高く木が緑色になります。

注文住宅購入後は固定資産税や火災保険が必要

固定資産税や火災保険に必要な金額

固定資産税や火災保険に必要な金額を解説します。

固定資産税

固定資産税は毎年1月1日時点で建物や土地などの不動産所有者に課税されます。

 

固定資産税は各市区町村が評価した「固定資産税評価額」を基準にして、土地と家屋それぞれの納税額を算出します。
固定資産税は、固定資産評価額(課税標準額)に税率をかけて計算します。

 

固定資産評価額は不動産購入価格ではなく、自治体ごとの基準で確認と評価された価格で3年に1度見直されます。
固定資産評価額の目安は「実勢価格の70%程度」です。

 

固定資産税の計算式を以下にまとめました。

固定資産評価額(課税標準額)×税率(標準税率:1.4%)

 

2022年3月31日までに建てられた一戸建ては、床面積120㎥の部分に関して3年間課税標準額は1/2です。
中高層耐火建築物の基準をクリアするマンションは5年間・戸建の認定長期優良住宅は5年間(中高層耐火建築物の要件を満たすマンションは7年間)は課税標準額が1/2です。

都市計画税

固定資産税と併せて課税されるのが「都市計画税」。

 

都市計画税も毎年1月1日時点で市区町村が制定した「市街化区域内」土地や建物などの不動産所有者に対して課税されます。

 

都市計画税の計算方法は以下の通りです。

「固定資産税評価額(課税標準)×0.3%(制限税率)」で算出できます。

 

都市計画税も住宅用土地に対して軽減措置が準備されているため、適用になれば土地の評価額は3分の1または3分の2。
軽減措置対象になれば、目安となる納税額は1年間で3万~5万円です。

 

固定資産税と都市計画税は、1月1日時点で不動産所有者に対して毎年4月~6月頃に自治体から納税通知書兼納付書が送られます。
年の途中で新築を購入した場合は、その年の分は決済時に日割り精算します。

火災保険

火災保険は住宅ローンを利用している場合は加入義務があります。

 

火災保険は長く契約したほうが割引率が高くなるので、最も長い期間で組んだほうがお得です。
火災保険は火災だけではなく下記の災害もカバーします。

 

  • 火災
  • 落雷
  • 破裂
  • 爆発
  • 水災
  • 水漏れ
  • 盗難
  • 風災・雹(ひょう)災・雪災
  • 破損・汚損等

 

購入する注文住宅が本当に必要な補償なのかを見極めて保険を選ぶことがポイントです。
エリアや建物の構造、補償対象や保険期間など補償内容によって金額はさまざまです。

注文住宅購入後にかかる維持費や税金のランニングコストは

年間のランニングコスト

ここでは、年間のランニングコストを解説します。

 

あくまでの目安は以下の通りです。

・固定資産税:12万円※新築一戸建ては3年間建物分が安くなります

・都市計画税:3万円

・修繕費:15万円※10年後修繕しなければ不要ですが、10年~15年のタイミングで外壁や屋根で150万円程度必要と仮定して10年で割ると15万円です

・保険料(火災・地震保険):2万円※10年で20万円と仮定

 

上記合計で32万円です。状況によって安くなる場合もあるので、できるだけ費用が掛からないよう注意しましょう。

維持費を抑える方法

最後に維持費を抑える方法を2つ解説します。

メンテナンスフリーの建築材を選ぶ

注文住宅をローコストメーカーに依頼した場合、外壁や屋根はサイディングとスレートが主流です。

 

両方ともコストが同等ならガルバリウム鋼板の選択肢もあります。
耐久性やメンテナンスやそれほど高くないコストなどのメリットで、建売住宅で採用されているケースもあります。

 

メンテナンスフリーかつ耐用年数の長い素材を選ぶと値段が高くなりますが、手入れに掛かる時間と費用がかなり抑えられます。
ただし、どの素材でも完全メンテナンスフリーはないので、適切にメンテナンスをする必要があります。

こまめにメンテナンスでトータルコストを抑える

長期間放置すると必要以上のメンテナンスコストがかかる可能性もあります。

 

適切なタイミングでメンテナンスを行なうと、結果的にコスト削減につながります。
年に数回と家の状態を確認しておくと、素早くメンテナンスできるのでお勧めです。

注文住宅購入後は固定資産税や火災保険、シロアリ対策や修繕費などの維持費がかかる

まとめ

今回は、注文住宅購入後に必要な維持費や税金、費用を抑えるコツをまとめて解説しました。

 

「固定資産税や火災保険は何となく必要だろう」と思っている方は多いと思います。
家の修繕でお金が必要なのが、外壁や屋根、シロアリ対策です。

 

今回解説した大まかな金額だけでも把握していると、いざという時でも慌てずに対応できます。